【神奈川区|マンション屋上防水工事レポート】隙間から雨水が侵入?苔が生えた屋上を職人が直します!
2025/04/21
こんにちは!
横浜市旭区にある株式会社テクアートの高岩です。
今回は、横浜市神奈川区のマンションにて行っている屋上防水工事のご紹介です。
まずは、施工前の状況と今後の補修内容をレポートします!
■施工前の屋上の状態
実際に屋上に上がってみると、一見、全体的には大きな破損は見えませんでした。
ただし、外壁との取り合い部分をよく見てみると……明らかな隙間。
隙間部分から水が侵入し、内部で滞留した水分が苔や藻の原因に。
こうした症状があるときは、すでに内部にまで水が回っている可能性が高く、早めの対応が必要です。
■今回のご相談内容
お施主様からは、
「最近、雨のあとに天井付近が湿っている気がして…」
「屋上に苔もあるし、ちゃんと見てほしい」
というお話をいただき、現地調査を実施しました。
現場を見た瞬間に思ったのが、
**「これは放っておくと確実に雨漏りになるな…」**という状態。
すぐに対策が必要と判断し、ウレタン防水での改修をご提案しました。
■防水工事の流れ(ウレタン防水)
今回の工事では、以下の工程で作業を進めていきます。
① 古い防水層の撤去・下地処理
まずは既存の防水層を撤去し、下地の状況をチェックします。
※浮き、膨れ、クラック(ひび割れ)などをしっかり見極めます。
② 外壁との取り合い補修
今回のポイントはココ。
立ち上がりの外壁と屋上の防水層の**「接合部分(取り合い)」**が剥がれていたため、ここをしっかりと補修。
シーリング材やコーキング材で、水の侵入口を塞ぎます。
③ プライマー塗布
防水材がしっかり密着するように、下塗りとして専用のプライマーを塗布します。
この工程を省くと、密着不良で数年後に再剥離することもあるため、職人の丁寧さが問われる部分です。
④ ウレタン塗膜防水(2層)
続いて、ウレタン防水材をローラーと刷毛で2層塗り。
厚みを持たせることで、長期的に紫外線・雨水に耐える仕上がりにします。
⑤ トップコート仕上げ
最後に、トップコートで防水層を保護し、美観もアップ!
用途に応じて、防滑仕上げ(すべり止め)や遮熱トップコートも選べます。
■職人としてのこだわり
特にこうした立ち上がりとの取り合い部って、
「雑にやれば1〜2年でまた水が回る」
「丁寧にやれば10年、持たせられる」
この差が出るところ。
“見えなくなる場所ほど、手を抜かない”
それが僕たち職人の誇りです。
■施工対象建物情報
- 場所:神奈川県横浜市神奈川区
- 建物種別:マンション(RC構造)
- 施工内容:屋上防水改修(ウレタン塗膜防水)
- 施工会社:株式会社テクアート(横浜市旭区)
今後もリアルな現場の空気感をお伝えしていきますので、ぜひお楽しみに。
■よくある質問(簡易Q&A)
Q. 雨漏りがあるけど、どこからか分からない…
→テクアートでは、目視+打診+散水試験を組み合わせて調査します!(調査、漏水特定2025.4月時点100%)
Q. 防水工事の見積もりは無料?
→もちろん無料です!写真や建物図面があれば、事前の概算も出せます。(ドローン調査も行ってます)
■お問い合わせはこちら
「ちょっと気になるけど、まだ工事までは考えてない…」
そんな方も、ぜひお気軽にご相談ください!
株式会社テクアート
〒241-0005 神奈川県横浜市旭区白根8-20-13
TEL:0120-700-623(受付時間:8:00〜20:00)
▶ 公式HPはこちら